2016年10月30日日曜日

蔀山登山道(庄原市高野町)

庄原市高野町の蔀山(しとみやま)

右端が蔀山。地図には蔀山から左へ続く稜線に毛無山遊歩道が載っており今でも案内板はあるが縦走路は荒れている。最近通ったと聞いたことがない。

蔀山東側と山頂の案内板

蔀山山頂には鎌倉初期山城が築かれた,その城跡は広島県の史跡に指定されている。

--------------------------------
蔀山山頂の案内板より

蔀山城跡 広島県指定史跡 平成4年10月29日指定


正和5(1316)年、山内通資によって築城された。
標高775mに築かれた城は、東側と南側は急斜面の崖が切り立っている。
山頂に本丸を、当方に二の丸と三の丸を置き、主要部とし、ここから東・西・南に派生する尾根へ、三十余りの郭が配されたという。
鎌倉初期、通資は相模国山内荘から来住し、蔀山城を築城。
その後、元享年間(1321~24)甲山城へ移ってからは、弟通俊が在城することになり、家名を多賀山氏と改めた。
享禄元(1528)年には、出雲国の尼子氏に攻撃され翌年7月に蔀山城は落城した。
その後、安芸国毛利氏の軍門に降り、尼子氏との数々の戦いに参加したが、天正19(1591)年毛利輝元により改易を申し渡され、築城以降275年にて廃城となった。
----------------------------------

蔀山はどこにある

  • 松江道の高野出口から比和庄原方面へ5分,毛無山へ道路標識のあるT路地付近に登山道入口がある。
  • T路地を過ぎるとすぐに下の写真の案内板が国道432沿いに見える。国道から左折してここへ入れる。(道の駅高野方面から来た場合)
  • 下写真の車が止まっているのは集会所の駐車場だ。集会所は写っていないが建物の奥にも駐車スペースがあるので10台程度止められる。
  • 写真の左奥に見える民家の左端に見えるのが毛無山への道路標識(T路地)
下にある登山道地図の「案内板」

下にある登山道地図の「①」
  • 毛無山方面へ曲がるとすぐに鳥居が見える。
  • ここには駐車場がないので上の写真の集会所に車は止めると良い。
  • 鳥居の前をまっすぐ奥に進むと奥に集会所がある。
  • 毛無山遊歩道の標識もある。
下にある登山道地図の「②」





登山道

集会所前の案内板と一緒にある標識(左)まっすぐ鳥居まで進む。
鳥居をくぐって蔀山へ向かう。石灯籠に大山社とあり隣に毛無山遊歩道の標識がある。


振り返るとこんな景色

農道を過ぎると登山口(地図③)
地図上の山道は毛無山遊歩道だ。今の登山道とは少し違うと思う。
管理人のイメージでは大山神社④と⑥から山頂⑦への赤線の辺りを通っているように思う。赤線はイメージで描いているので正確ではない。

地図④の大山神社,ここには庄原市天然記念物のモミの木がある

モミの木



左写真は地図⑤辺り,ここからしばらく緩い登り
右写真,地図⑥を過ぎると急な登りになる。ここは登りやすいように階段が作ってある。

蔀山山頂


地図案内板,集会所の側にある案内図

山頂には東屋があるがセメントの机や椅子など少し荒れている。
登ったのは春なので葉が茂り山頂でも全く見晴らしがきかなかった。
秋なら葉が落ちて新市方面など見えるかもしれない。

東側から見た蔀山

南側から見た蔀山

西側から見た蔀山




2016年10月23日日曜日

玉峰山紅葉登山イベント情報

亀嵩温泉「玉峰山荘」に「玉峰山登山の案内ポスター」が貼ってあったので紹介する。


奥出雲観光協会 第54回・玉峰山紅葉登山


玉峰山の紅葉を眺めながらの登山のご案内です。
玉峰山管理棟広場に集合して、頂上を目指します。
下山後は、キノコ汁を味わい、玉峰山荘の入浴券を持って温泉をお楽しみ下さいネ♡
第54回・玉峰山紅葉登山
日にち: 平成28年11月3日(祝・木) ※少雨決行
時 間: 受付(玉峰山管理棟広場)9:30~/出発 10:20~
頂上にて各自用意のお弁当/下山開始 12:30~(各自)
玉峰山管理棟広場にてキノコ汁
参加料: 大人(中学生以上) 500円、小学生まで 100円
準備品: 弁当、水筒、敷物、帽子、雨具等 ※お風呂用のタオルもお忘れなく。
<お問合せ・お申込み> 奥出雲町立亀嵩公民館 0854-57-0616
 ★当日参加も大歓迎!
チラシはコチラ ↓

2016年10月10日月曜日

庄原いちばん動画CMコンテスト応募作品試作01(雪の比婆山連邦に挑む)

庄原いちばん動画CMコンテストに出品するために試作01を作ってみた。
データは今まで撮りためたもの。
今回はiMoveの予告編テンプレートで作成したデータをFinal Cut Expressで修正した。
試作なのできれいに修正できていない所があるが,試作02を作る参考となった。



使用機材


関連ページ





紹介

庄原いちばん動画CMコンテスト

庄原市では、住んでも・行ってみても庄原がいちばんええよのう!と感じてもらえる「庄原いちばんづくり」のまちづくりに取り組んでいます。合言葉は「庄原いちばん!」です。  この「庄原いちばんづくり」のひとつとして、庄原のことをもっと多くの人に知ってもらおう!庄原の良さを共有してもらおう!とFacebookページ「庄原いちばん ええね!」を運営しています。  この動画CMコンテストは、庄原市をPRする動画を応募いただき、Facebookページ「庄原いちばん ええね!」及び特設YouTubeチャンネル「庄原いちばん動画CMコンテスト」に掲載し、ページを通じて庄原の良さを再確認してもらい、庄原の魅力をもっと多くの方に知ってもらうために開催します。  ◆募集テーマ/「知ってほしい!庄原いちばん~行きたくなる庄原・住みたくなる庄原~」 ◆募集期間/平成28年7月1日(金)~平成29年2月28日(火) ※締め切り:Eメールやファイル転送サービスなどで応募の場合は、2月28日22:00必着。郵送は2月28日消印有効。 ◆表彰/グランプリ1点  (賞金20万円)、特別奨励賞 5点選出 (庄原市特産品1万円相当贈呈) ◆応募作品の活用/応募作品は、Facebookページ「庄原いちばん ええね!」(アドレスhttps://www.facebook.com/shobara.ichiban)及び特設YouTubeチャンネル「庄原いちばん動画CMコンテスト」(アドレス https://www.youtube.com/channel/UCYuHy3MQCWPn6CycmuQWSoQ)に掲載します。また、市の広報素材として広く活用します。 ◆応募作品  ■デジタルデータに限ります。  ■形式=MP4、MPEG、WMV、MOV、AVI   ■時間=1分以上3分以内  ■アスペクト比=4:3または16:9  ■平成28年1月1日以降に撮影または製作した作品で、庄原市に関連する映像が含まれること。  ■カラー・モノクロ・実写・アニメーション・CGは不問。  ■何点応募されてもかまいません。  ■データであれば、スマートフォンなどで撮影されたものでも応募可能です。 ◆応募資格/庄原の魅力を発信したい方ならどなたでも! ◆問い合わせ/庄原市総務部行政管理課広報統計係 TEL 0824-73-1159


2016年6月18日土曜日

猿政山のオオヤマレンゲ(2016/6/18)

ギリギリセーフでオオヤマレンゲを撮影できた。
オオヤマレンゲ(香水のようないい香りがします)
花はもう終わり,花のない木もある。
一つの木に1輪か2輪しか咲いていない。

真っ白な花びらが盛りを過ぎるとこうなる。
見に行くなら明日。明日ならまだ間に合う。
蕾が少しはあるが来週は多分ダメだろう。

SUUNTO AMBITのGPSで記録をとった。
俵原手前の林道を登る(車で行ける)

庄原市高野町上湯川から俵原へ向かう
猿政山への行き方







登山道の様子

登山口側の駐車スペース
SUUNTO AMBITで記録開始

駐車スペースから少し戻ると登山口
現在の林道はこの通りあれは少ない。普通車で上がれる。

登山口には小さな案内板がある。登り口は階段状になっている。

駐車スペースは広いので安心

登山口を登りきると吾妻山・池の段方面が見える。
また,高野・比和方面の山並みが見渡せる。

すぐにブナ林となる。

木々の間を縫って登る。
登山道後細いので木々の間を縫うように歩く。
ブナなどの木に触れながら歩くのは気持ちいい。まさに森林浴


サンカヨウ(青いのはサンカヨウの実)

尾根に出るまでは急登がある。
尾根から山頂までは1箇所ロープ場があるが後は楽に歩ける。
尾根は痩せ尾根,小さなピークが何回かある。

笹の間を抜けていく。笹は山頂まで続く。

ロープ場

ブナ林の中に何箇所か岩の間を抜けるところがある。これもまた趣がある。


ブナ林





山頂手前から見た高野方面

山頂手前のオオアマドコロ?


山頂・山頂から見た島根県方面

おすすめ