ラベル 蛇の目山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 蛇の目山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月14日金曜日

三井野原(小峠)から蛇の目山を経て牛曳山へ その2「蛇の目山から牛曳山へ」

2013年6月10日、小峠にある牛曳山入り口(①)から蛇の目山を通って牛曳山まで登った。
始めて登るルートだが、赤テープのお陰で悩むことなく登ることができた。
ルートは整備されておりヤブコギも無く快適に歩けた。
蛇の目山まで上がると、ひときわ目立つ赤テープがあるので歩いてみた。(青ライン)
このルートは⑩の保安林の中から直線的に蛇の目山に登るルートだった。⑩から⑤蛇の目山まで30分かからずに登ることができる。(ほとんど直登)
蛇の目山から牛曳山へは登山ルートが整備されている。比較的なだらかな尾根を登るので歩くには楽なルートだ。
烏帽子山から見た牛曳山方面

地図⑪三井野原スキー場そばから目的地の確認




蛇の目山から牛曳山へ(牛曳山手前のピークまで)

■蛇の目山から牛曳山へ
蛇の目山山頂から写真奥へ進む



頂上から少し下ると鞍部に出る

地図⑥ 鞍部
なだらかな登りを進む
ブナの大木

比較的楽な登りが続く
尾根を登る
少し登りがきつくなる
要所要所でブナが出迎えてくれる

尾根を右に外れて片斜面を登る

尾根に戻る

地図⑧ 牛曳山手前のピークに到着(奥の山が牛曳山)

 牛曳山と地図⑧牛曳山手前のピークとの鞍部

牛曳山山頂手前までは楽な登り坂が続く





牛曳山山頂手前、ちょっとだけ急な短い登り坂

牛曳山山頂、山頂といっても山頂標は無い

牛曳山山頂からの眺め

地図⑨ 伊良谷山、公園センター、三井野原分岐点
伊良谷山へ600m、公園センターへ3km、三井野原へ3.2km

比婆連山ぐるっと一周(立烏帽子から出発)その6「伊良谷山から牛曳山へ」

比婆連山ぐるっと一周(立烏帽子から出発)その7「牛曳山から車道経由公園センターへ」

三井野原(小峠)から蛇の目山を経て牛曳山へ その1「蛇の目山への2ルート紹介」




2013年6月10日月曜日

三井野原(小峠)から蛇の目山を経て牛曳山へ その1「蛇の目山への2ルート紹介」

2013年6月10日、小峠にある牛曳山入り口(①)から蛇の目山を通って牛曳山まで登った。
始めて登るルートだが、赤テープのお陰で悩むことなく登ることができた。
ルートは整備されておりヤブコギも無く快適に歩けた。
蛇の目山まで上がるとひときわ目立つ赤テープがあるので歩いてみた。(青ライン)
このルートは⑩の保安林の中から直線的に蛇の目山に登るルートだった。⑩から⑤蛇の目山まで30分かからずに登ることができる。(ほとんど直登)


地図⑪三井野原スキー場そばから目的地の確認
右から蛇の目山、牛曳山手前のピーク、牛曳山

地図①から⑤赤線のルート「小峠から蛇の目山」

写真で紹介
三井野から行くと小峠の手前に入り口がある


車高の高い車なら入れる
所々にテープが張ってある
テープが分からない時はそのまま作業道を進めば良い


左カーブで少し広い場所
右側は谷間(ここを登る)
地図② ここから山へ入る。車は数台停められる
赤テープが小まめに巻いてあるので分かりやすい。
左には小山があるので、小山に沿って登れば良い。
踏み跡もしっかり付いている。


地図③ 登りきると植林地帯と笹林の境目に出る。ここを右に進む
笹林と植林地帯の間を登って行く
笹林の向こう側も植林地帯となっている

少し登ると尾根伝いの道となる(地図④から⑤の間)
登り始めは両脇が植林地帯

右側の植林が雑木林になる。ここまで来れば蛇の目山はあと少し
急な登り坂となる


この急坂を登りきると蛇の目山に到着
右側の気になる赤テープ。目立つようにしっかり付けてあるので行ってみた。

蛇の目山から保安林を抜けて小峠へ

■地図⑤から⑩の青線ルート(蛇の目山から小峠へ)写真で紹介

蛇の目山三町から右の尾根へ、左は雑木林で落ち込んだ急斜面、右は植林地帯
境目の尾根を進む
赤テープが小まめにつけてある
左は雑木林、右は植林

小峠が近くなると両脇とも植林となる


上の写真は下から撮影(小峠近く)

小峠車道の上に出た
中央上に赤テープが見える

 ここは小峠地図⑩、ここから入れる



おすすめ