ラベル 福田大規模林道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福田大規模林道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月12日日曜日

福田大規模林道除雪完了(3月12日)比婆山連峰ビューポイント

冬季通行止の福田大規模林道,予定では3月14日まで通行止となっていたが,今日様子を見に行くと除雪が完了していた。先日の雪が残っていたので3月になった段階で早めに除雪が終わっていたようだ。林道終点まで行くと森脇・熊野間の除雪も終わっていた。

昨日吾妻に上がった時は車道に雪はほとんどなかったが,ここはしっかり残っていた。雪解け水でツルツルの氷も張っているので冬用タイかチェーンが必要。


福田大規模林道は比婆山連邦,猿政山方面が手軽に楽しめるビューポイント
樹木が大きくなって車道からは10数年前のような景色が見られなくなっているが,この時期は崖の雪の上を登って普段見られない景色を見ることができる。

吾妻山・大膳原・烏帽子山・御陵・池の段

吾妻山・大膳原・烏帽子山・御陵(左)吾妻山(右)

大万木・毛無山・大毛無山

猿政山

猿政山・毛無山方面

○立烏帽子方面の除雪状況の確認もした
立烏帽子駐車場への車道は途中まで除雪してある

立烏帽子への分かれ道,右写真の上の道を奥に進む

ここまで除雪してある。狭いので大きな車は回すのが難しい。
少し下の大曲が広いので登るならここに停めるのが良い。

2014年11月25日火曜日

福田大規模林道駐車場から池の段へ登る(11月23日)

庄原市比和町の福田大規模林道終点から池の段へ登った。

歩いたコースは左図の赤線。登り初めの計画ではドルフィンバレイのリフト終点で昼食を とろうと思っていたが枝がしっかり茂っていたので断念。

立烏帽子駐車場まで車で上がるには西城方面が通行止めになっているので,この林道終点から右に下りる道しかない。(2014年11月現在)
立烏帽子駐車場まで車で上がるのも良いが,時間に余裕があるなら林道終点から池の段へ直接登るとよい。ゆっくり登って地図7まで90分。

ただし,地図上の道はあるが,現在通る者がいないので薮になっている。
それでも,11月から4月ぐらいまでは薮をそれほど気にせず登ることができる。4月中旬の様子

今回は上の右地図の6から7辺りの尾根の薮がしっかり茂っていたので尾根から少し離れて歩いた。


2014年11月23日撮影


下の写真は地図7にある巨岩の上から撮っている。
地図7にある巨岩(奥の山は福田頭と井西山)

比和方面,右奥がドルフィンバレイの上

福田頭,西城側は植林が伐採されている。

竜王山

竜王山,熊野・西城方面

2014年10月13日月曜日

福田大規模林道・季節の変化を楽しむ(紅葉)


ここ何回か山へ行ける休みの日に大雨が降ることが多く山行きを断念しています。
そろそろ紅葉のシーズンなので以前撮った写真(2008年)で福田大規模林道から望む景色を紹介します。

■地図


■庄原市比和町・福田大規模林道の魅力(管理人の別サイトからコピーしています

  • この大規模林道は比和福田から峠越えで西城町熊野へ続いています。
  • 庄原から国道432で比和に入ると最初の信号(左側に特産市・吾妻路有り)を右折してカサベルデへ向けて行くと林道入口へ着きます。
  • 福田から西城町境までは片側1車線の舗装道路で大型バスも楽に通ります。町境には展望場(広い駐車場)があります。この辺りからは吾妻山・比婆山・池ノ段がよく見えます。猿政山や毛無山・大万木など高野から口和方面の山々もよく見えます。景色の良い林道なのでドライブにおすすめです。
  • この展望場(町境)から西城町に入ると道は細くなります。離合が難しい細い道です。※ここから池の段へ登れます。
  • 西城町側へ少し下ると立烏帽子駐車場に上がる道があります。この道を使うと比婆山へ楽に登ることができます。
  • この道をさらに下ると熊野神社や県民の森へ行くことができます。この道は国道183号線へつながっています。
  • この林道には吾妻山の麓(森脇・旧ドルフィンバレイから少し下ったところ)からあがることができます。吾妻山からの帰りや行きにこの道を使うと楽しさが「倍」になりますよ。

2014年3月15日土曜日

福田林道終点から池の段・立烏帽子へ登る(シール登行)

2014年3月15日,庄原市比和町の福田大規模林道終点から池の段へ登った。
関連ページ福田大規模林道終点ー池の段(2013年4月)

池の段山頂から立烏帽子を望む(3月15日撮影)

吾妻山(左)と比婆山御陵(右)(3月15日撮影)


福田大規模林道は冬期は通行止めとなるが,3月の中旬の週末までには除雪が行われ通行止めが解除となる。今年は3月14日には全面開通した。
西城から越原(ドルフィンバレイ下)へ抜ける道路も通れる。
立烏帽子に登る車道も半分ぐらいまで除雪してある。

今日(15日)は,福田大規模林道終点から池の段へ登ることにした。


福田林道終点から池の段地図7までの登山道

林道終点の駐車場は除雪してないので車道に脇に車を止めた。
車道の雪は前日に降った雪(5cm程度)で,帰りにはほとんど消えていた。
左写真の左上が駐車場だが除雪してない。駐車スペース確保のためにスコップを持っておいた方がよい。
 雪が多いのでシール登行(アルパイントレッカーとゲッコフリーライド使用)

林道突き当たり,奥へ行くと西城。手前を下るとドルフィンバレイ下へ出る。
池の段に向かって西城側は植林地帯,比和側は雑木林。

地図Ⅰ,比和側の雑木林から入った。

登るときのポイント,植林地帯との雑木林の境界線付近を登る。
池の段までこの境界線が続くので,この境界線を意識しながら登りやすい場所を探して登ろう。



地図2,ここを登ったら(左写真)少し下ってすぐ登り(右写真)

地図2の先の登り

地図3手前の登り


地図3

地図4,ここから少し下りまたすぐ登りとなる。

左写真の奥の尾根を登る。鞍部にブナがある(右写真)

ブナの横を左上へと進む。ブナの右側は植林地帯

左写真の奥の山(地図7)を目指す。右の谷川は植林地帯

地図5,谷に添って左上へと進む。尾根が広くなるが右側が植林地帯となる。
境を登れば問題なし。すぐに地図5に出る。



登りきったら地図5

地図5,右上へと進む。
下りるときにここを過ぎると大変。駐車場から遠くは慣れた場所に出てしまうのでよくチェックしてください。
ここから下は雑木林になるので,下っているときに左の谷に植林が見えなくなったら下り過ぎです。谷が雑木林になったら左下の植林との境を進みましょう。

ここから上は景色の良い場所が多くあります。

地図5すぐ上から西城方面

地図から福田頭,井西山方面

地図6から地図7の巨石が見える

地図6から竜王山

地図6の先から竜王山

地図6から雪庇に気をつけながら歩いてきた



地図7手前から

地図7手前から



地図7に到着


地図7から福田頭方面

地図7から

地図7から竜王山


-------------------------------

池の段から吾妻山方面

池の段から井西山方面

吾妻山・比婆山

猿政山方面

---------------------------------------------

立烏帽子に登る(滑る)

立烏帽子から吾妻山・比婆山方面


立烏帽子山

御陵・毛無山方面

立烏帽子山頂手前から道後山・猫山方面

立烏帽子山頂手前から福田頭・井西山方面

立烏帽子山頂手前の雪庇

立烏帽子山頂手前から池の段方面

立烏帽子山頂

---------------------------------------------

立烏帽子駐車場に下りてみた

立烏帽子駐車場の避難小屋

2014年3月15日の様子,立烏帽子駐車場

おすすめ