ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山スキー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月11日土曜日

吾妻山(広島県庄原市比和町)へ登る。3月11日山スキー

2017年3月11日,吾妻山(広島県庄原市比和町)
休暇村吾妻山ロッジまでの除雪が済んでいたので,吾妻山山頂まで登った。(山スキー)
道路にほとんど雪はないが,雪が溶けて凍っているところがあるので冬用タイヤまたはチェーンが必要。また,雪の壁が崩れることもあるのでスコップを持っておくのが良い。

比婆山古道から比婆山を目指すなら駐車スペースを確保するためにスコップが必要。



休暇村吾妻山ロッジ(冬季休館中)
現在休館中なので建物の中へ入れない。(トイレは使えない)

吾妻山ロッジ

休暇村前から見た吾妻山山頂

原池と小坊主

原池から見た小弥山(左写真)猿政山・毛無山(右写真)


小坊主から見た吾妻山山頂

小弥山から見た猿政山方面

小弥山から登ってきた跡,奥に見えるのは高野方面の山並み

山頂手前から見た山頂までの雪庇(左)山頂と比婆山方面(右)


山頂へ続く雪庇

吾妻山山頂

休暇村方面の眺望

南の原方面の眺望

大膳原,烏帽子山,御陵,立烏帽子,池の段

南の原方面(左)休暇村方面(右)

今日の山頂から休暇村方面への滑走ビデオ


以前のビデオ

山頂から休暇村方面への滑走


山頂から南の原方面への滑走

2017年2月11日土曜日

烏帽子山からブナ純林を通ってスキー場へ(山スキー)

 2017年4月4日,スキー場から御陵経由で烏帽子山への登り,ブナ純林を通ってスキー場へ下りた。(山スキー)

烏帽子山からブナ純林を通ってスキー場へ



 烏帽子山と御陵の鞍部からブナの純林を抜ける歩道がある。烏帽子山経由、ブナ純林歩道で初夏の様子を紹介している。
この歩道の辺りを通りながらスキー場へ下りることにした。


烏帽子山から道後山方面の眺望

吾妻山・猿政山

大山・毛無山・伊良谷山・牛曳山

鞍部から少し下った所

鞍部

鞍部の1200m辺りから下りすぎないように御陵の下辺りまで進んだ。
鞍部の辺りから下るとスキー場に行くのが大変になるので注意。

鞍部から御陵方面に進むとすぐに巨岩が2つある。
左の岩が先にありその先に右の岩がある。この岩を目安に進むと良い。



今回の山行で使ったスキーシール

Gecko Freeride splitboard 170cm×140mm スキーシール スプリットボード
このシールは取り扱いがとても簡単。シールを外した後はシールの接着面を合わせてたたむことができる。
上り下りが連続する場合,途中で付け外しすることもできる。付ける時は,たたんだシールを伸ばしてスキーのソールに押さえつけるだけ。
今回は付けたままでスキー場まで下った。吾妻山の山頂まで登った時などは,山頂で外して一気に滑り降りる。





2017年2月9日木曜日

比婆山御陵から烏帽子岩へ(山スキー)2月4日

2017年2月4日,スキー場終点ミズナラコースの右端(山に向かって)から登った。
御陵での昼食後烏帽子山へ登り,その後ブナ純林を抜けてスキー場へ下りた。

歩いたコースは下の地図の通り。御陵から鞍部までの黄色線はSUNNTOのGPSが一時停止になっているので正確ではないが,登山道の右側を大体こんな感じで歩いている。




御陵から烏帽子山へ

比婆山御陵を出発(11:48)

烏帽子に向かって登山道の左へ進んだ。端まで行くと見晴らしがいい。

毛無山・伊良谷山から大山まで綺麗に見える。

ブナの巨木

ブナ純林を行く





烏帽子山の平坦な部分の御陵側からの眺め,吾妻山,猿政山

大山,毛無山,伊良谷山,牛曳山,道後山方面

左の写真(右端が御陵),右写真(山頂方面)


烏帽子山山頂へ到着(12:55)





おすすめ