ラベル 山並 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山並 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月8日水曜日

比婆連山ぐるっと一周(立烏帽子から出発)その3「御陵から烏帽子山→出雲峠へ」

4月28日、立烏帽子駐車場から出発して、千引岩→御陵→烏帽子山→出雲峠→毛無山→伊良谷山→牛曳山→県道→公演センター→越原越→立烏帽子駐車場と比婆連山をぐるっと一周しました。

今回は、御陵から烏帽子山を通って出雲峠までのルートを紹介します。





御陵
御陵(2013年4月28日)




  • 比婆山(ひばやま)は、標高1264mの山で、比婆道後帝釈国定公園に属しています。
  • 古事記には「伊邪那美の神は、出雲の国と伯伎の国の堺、比婆の山に葬りき」と記されており、比婆山は国生みの神伊邪那美命の御陵のある山として、古来より信仰を集めています。麓には比婆山神社(比和町)、熊野神社(西城町)があります。
  • 山頂のブナ純林の中に開けた円丘の中央には、樹齢千年を超える七本のイチイの老木に囲まれ、伊邪那美命の陵墓とされる苔むした巨石が横たわっています。
  • また、御陵以外にも古事記にまつわる巨石や地名が数多く残っています。



  •  残雪の中の御陵(2013年3月末)

    門栂

     御陵と烏帽子山の鞍部まではブナ林の中を抜けて行きます。







     御陵と烏帽子山の鞍部




     烏帽子山からは吾妻山方面や
    比婆山方面、出雲峠方面へ行くことができます。
    奥に見える山は吾妻山

    道後山方面の山並

     左から毛無山・伊良谷山・牛曳山

    烏帽子山山頂

     出雲峠へ向けて下って行きます
     最初は雑木林ですが途中からはブナも多く見られます









     出雲峠に近づくと植林の中を少し歩きます


    出雲峠に到着です

    出雲峠には水場と避難小屋があります。


    御陵から烏帽子山への下りはここで確認。ただし残雪の上を歩いています。

    2013年4月13日土曜日

    福田大規模林道終点から池の段へ(駐車場からの山道ルート紹介)

    福田大規模林道吾妻、烏帽子山、御陵、池の段を連山として眺めることができます。



    今日(4月11日)この林道の終点から山道を通って池の段に登りました。

    今日登ったルート赤線

    関連ページ「福田林道終点から池の段・立烏帽子へ登る(シール登行)」2014年3月

    ビデオは池の段から下っています
    福田大規模林道の終点は広場(駐車場)となっています。ここから池の段に登ることができます。
     写真の左上が駐車場です。大型バスが何台も止まっても大丈夫な広さがあります。
    写真の正面が登山口です。山道なので看板はありません。整備もされていません。
    今(4月初旬)は楽に登れますが、枝が張り、草が生えるようになると薮になってしまいます。
    右に見える植林と雑木の間を登れば間違うことはありません。 少し登ったら尾根づたいに登って行きます。
    林道突き当たりを登る。(左写真)少し登るとすぐに所々にブナがあります。
    植林沿いの尾根を歩く
    山頂に向かって尾根の左が雑木林、右が植林となっています
    奥に見えるのが池の段です
    所々に赤テープがあります。山道が有ると分かりますが、薮の道です
    ずっと林の中を抜けて行きますがブナに合うたびに癒されます
    鞍部に到着、竜王山が見えます。登りはまだまだ続きます
    今日は空が青くて綺麗でした
    尾根(道)に薮が茂っているので歩きやすい場所を見つけて登ります
    ここまで来たら後少し
    井西山方面
    竜王山
    この岩の先から草原となります
    岩の上から撮影
    ここからは見晴らしが素晴らしい(西城方面)
    林道終点から尾根沿いに登ると右の岩に着きます
    奥の山は福田頭
    左が池の段ピーク、右が立烏帽子
    竜王山
     手前の山が吾妻山(右)その奥が高野方面の山
    美しい山並
     この先を右に下りるとドルフィンバレイ
    奥の山は福田頭・井西山
    大規模林道終点付近からこの岩が見える
    振り返ると左上が池の段ピーク
    今日はここから来た道を帰りました。
    ■薮を歩くときこそサングラス(眼鏡)が必要 薮の中を歩いていると小枝が顔に当たることがよくあります。顔に当たっただけならいいですが、勢い欲目に当たったら大変です。 大規模林道から池の段に上るこの山道は小枝をかき分けて進むことも多く、サングラスや眼鏡をかけていないと危険です。 万が一のことを考えながら山行きを楽しみましょう。事故が起こってからでは遅いのです。

     関連ページ ・福田大規模林道終点から池ノ段へ登る(2018年3月19日)
    福田林道終点から池の段・立烏帽子へ登る(シール登行)

    おすすめ