ラベル ひろしま県民の森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひろしま県民の森 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月7日金曜日

広島県北バックカントリースキー総集編(雪の比婆山に挑む)

YouTubeチャンネル「比婆の山々を行く」で公開しているビデオの元データを再編集して応募した「雪の比婆山連峰に挑む」が庄原いちばん動画CMコンテストで平成28年度特別奨励賞受賞となった。

庄原いちばん動画CMコンテスト雪の比婆山連峰に挑む」

試作品

池の段

池の段,立烏帽子

フォトシネマで作ったビデオ

御陵から烏帽子へ

雪の御陵

御陵から越原へ

夏場の登山道もビデオで紹介しています。YouTubeチャンネル「比婆の山々を行く」


2014年10月25日土曜日

広島県民の森「毛無山」へ登る

ひろしま県民の森多目的広場から見た毛無山


公園センターと伊良谷山

伊良谷山・牛曳山方面



  • 今日は毛無山へ登ってきた。只今紅葉真っ盛りだが山頂付近の葉はだいぶ落ちていた。歩いた時間は約3時間。
  • 気軽に比婆山の風景を楽しみたいなら毛無山に登るのがよい。山頂付近から・伊良谷山・牛曳山・立烏帽子・池の段・比婆連・吾妻・猿政山などが見渡せる。
  • 毛無山までの最短ルートなら公園センターから1時間で登れる。下りは40分。
入口(地図1)を出雲峠方面へ進むとすぐに登山道(地図2)がある。





地図3

地図4から撮影
山頂手前から見た御陵と烏帽子、右奥が吾妻山

地図4から撮影、吾妻山(左奥)・猿政山(中央)

毛無山の名の通り山頂には毛が無い
立烏帽子・池の段・御陵・烏帽子山

山頂からここを下って伊良谷山・牛曳山へ

右奥へ進むとききょうが丘へ



伊良谷山(左)、牛曳山(右)

山頂が広いので思い思いの場所で休憩できる

人影の左を通って下山

地図4付近

この先から林の中の登山道となる


■関連ページ






2013年11月2日土曜日

牛曳山(11月2日)紅葉が美しい

2013年11月2日、牛曳山へ
春に伊良谷山から地図の③②①を歩いたが、このときはビデオのバッテリー切れだったので今日は地図①②③と歩き、まだ通ったことのない③から④を下ってみた。
登りは牛曳山滝の上辺りから黄葉が見事だった。山頂付近は葉が落ちているが中腹はもうしばらく紅葉狩りが楽しめる。
10時過ぎに③から下り始めたが、東向きの斜面の木々が朝日を浴び紅葉が見事だった。
標高900m辺りの西側の谷沿いの木々はまだ色づいていない。

今日のルート①ー②ー③ー④ー①

牛曳山入口から、牛曳滝を通って山頂へ
上記地図の1から3までのビデオです。


伊良谷山と牛曳山の鞍部上記地図の3から4奥の管理道分岐点まで。


公園センター裏から牛曳山方面(8:23)

地図①牛曳山登山口(5月に撮影)

①牛曳山方面登山口から少し上がったところ(8:56)

9:03 ここからは沢沿いを歩きます。平坦な道が続きます。

9:10

9:16 この辺りからだんだんと登りになります。

滝が見えてきました。 牛曳山滝 9:18
滝から少し急な登りになります。

ブナが多くなってきました。紅葉が美しい。 9:36

9:39
9:40

9:41

ブナが姿を消すと山頂は間近です。 9:53

10:00

山頂に到着です。 今日の見晴らしは残念。 10:02

山頂付近から③の鞍部にかけて背の高い木の葉はほとんど落ちている。



地図②と③の間のピーク付近から10:06
竜王山方面

地図②と③の間のピーク付近から10:06
比婆山方面


地図②と③の間のピーク付近から10:06
毛無山方面


地図③、伊良谷山と牛曳山の鞍部 10:11
毛無山へ1.5km、伊良谷山へ300m、牛曳山へ300m、公園センターへ2.5km









④から撮影 公園センター(左)御陵(正面)赤い屋根(右、うどんなどあります)
「おでんうどん」食べました。

おすすめ