ラベル 越原大膳原ルート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 越原大膳原ルート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月4日火曜日

吾妻山の大膳原へ越原から登る(シール登行)新ルート

 2025年2月2日の記録(越原から大膳原へ)新ルート

  • 広島県庄原市比和町森脇の越原(旧ドルフィンバレイスキー場)入り口から登りました。
  • 今までのシール登行との違いが2つあります。
    1. 大膳橋の先の植林が伐採された。(動画参照)
    2. 横田別入口の植林を抜けてから左の山を登った。(ルート地図の下)
  • 今回のルートを写真と動画で紹介します。

横田別入口までの登りを紹介する動画

横田別入口側から植林伐採地を通り越原までの下りを紹介する動画

旧ドルフィンバレイ入り口から冬季は通行止めになります。
この周りは広いので端に駐車することができます。
平日は地域バスが通るのでバスの邪魔にならないように駐車してください。

少し進んだところから振り返っています。

大膳橋

大膳橋を過ぎると左にあった植林が昨年伐採され見晴らしがよくなりました。

この上が比婆山古道入り口です。
動画で最初に沢を渡ったところです。

この上が比婆山古道入り口です。

沢を渡らず車道の下を進むと車道へ出ることができます。
写真は沢を渡って撮っています。

奥の山が比婆山御陵です。
植林と雪の境目が車道です。

奥に見えるのが吾妻山です。
沢が数本流れているので所々に伐採作業のために作った橋があります。

横田別れ入り口手前の車道に出ました。
奥の山は吾妻山です。

今回の横田別入り口から大膳原へのルート地図(イメージ図)
GPSでの記録をしていないのでイメージです。

  • 今回横田別入口の植林を抜けたところから山を登ったので簡単に紹介しますが、ここは登るより、降りる時に使うのがいいと思います。
  • ワカンなら降りるのは簡単で早いです。雑木林の中を降りる楽しみもあります。
  • 次もし登るとしたら、ワカンで地図の今回の登りの右側の尾根を登ってみます。
  • この尾根は車道(入口)から標高差50mを登り切るとあとは緩い登りです。
  • 今回、地図のAから確認しました。この緩い斜面の尾根は雑木もあまり生えていません。
  • 広いのでスキーでここを降りてもいいですが、最後の急斜面が植林なので考えものです。
中央右の植林が横田別入口
植林の中を少し登ると雑木林に出ます。

雑木林に出ました。
今回はここからすぐに少しづつ登っていきました。

コース図の下りのコースを進めば昼にはついている予定でしたが、
今回は山頂へ登る気がなかったので、この山を登ることにしまた。
ワカンなら特に問題ないでしょうが、スキーでの登りはハードでした。
12時過ぎに休憩兼昼食

周りを見渡し一番楽そうな場所へ

地図のAに到着
ここからは右側の尾根の様子と緩い斜面がよく分かりました。

この一段上が大膳原の緩い斜面が続く場所です。
上がってすぐは少しだけヤブになっていましたが、密集していないので抜けるのは楽です。

スマホで場所の確認

この林の向こうが大膳原の草原です。
地図B

大善原に到着

地図C


横田別、この写真は以前の写真です。













2018年1月20日土曜日

吾妻山の大膳原へ(雪山登山道紹介)1月18日

1月18日越原から大膳原へ登った。
大膳原の雪は思ったより少ない,ガスがかかっていたので吾妻山山頂へは登らなかった。

GPSでルートの記録をとったので紹介する。

旧ドルフィンバレイ前から車両の冬季通行止となる。

距離約3.8km,標高差約300m

旧ドルフィンバレイ前から冬季通行止となる。

ここから約900m2車線の道が続く




ここから1車線山道となる。

大膳橋

橋を過ぎると林道入口,カーブミラーの手前を左へ入る

ここは林道なので道幅だけ開けている。しかし,
最近は使っていないようで低木が生えたり枝が張り出したりしている。

左には川があるので川に降りないように歩きやすいところを進めば良い。
林道を通らなくても迷うことはない。

途中一か所小さな溝を渡る。雪が多い時は溝が埋まっている。
今回はスキーの幅だけ繋がっていた。
この溝の左の林を上がると比婆山古道入口がある。

溝をわたてそのまま進むと林道がなくなるが,その先の林を上がると車道にでる。
この林は小さな小尾根で左端は谷(沢)となっているので行き過ぎることはない。

左の沢を上の車道から撮影

上の写真のカーブミラーを過ぎると横田別入口はもうすぐ
次のカーブミラーの手前,林の前が広くなっているところが入口。
雪が多い時は迷って一つ手前に入りやすい。カーブミラーの手前の林に入ること。

横田別れ入口

植林の中を登る



植林を抜けると雑木林となる。山道の跡がわかるところはそれに沿って登ると良い。
跡がわからない時は沢の位置を意識しながら登ると良い。

前日が雨だったので雪解け水が音を立てて流れていた。

右写真の低いところが横田別

沢が小さくなり烏帽子山側が迫ってくるとすぐ上が横田別


沢がなくなる手前にブナの木がある

右写真横田別鞍部

横田別

大膳原手前と烏帽子山・比婆山御陵

大膳原

烏帽子山

比婆山御陵方面

避難小屋(島根県)
大膳原は比和と奥出雲の境にある。
島根県側はキャンプ場となっており避難小屋がある。正面と裏に入口がある。
正面は屋根から落ちた雪が積もっているので左奥の裏から入るのがよい。

避難小屋から見た烏帽子山

関連ページ

GPSで記録を取るなら
5000円以上送料無料 スント アンビット3 Peak Sapphire メンズ 腕時計 SS020676000-J 国内正規 【腕時計 国内正規品】 レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント

シール登行できない雪山山頂を目指すなら

おすすめ