ラベル 比婆山古道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比婆山古道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月25日土曜日

比婆山御陵から飛越岩へスノーシューで下る

動画は御陵から飛越岩までスノーシューで下っています。
ここから、比婆山古道沿いに下ると比和町森脇の越原から吾妻山へ続く車道へ出る事ができます。

御陵から飛越岩へ



比婆山古道から御陵へ登る
  • 比和町森脇(越原)の旧ドルフィンバレイ入口から先は冬季通行止めとなります。
  • 雪が少ない時に車で奥へ入りたくなるかもしれませんが、入り口は広い道でも数百m先から細い山道になり、吹き溜まりができるので危険です。奥へ行けそうでも車では入らないでください。
  • 旧ドルフィンバレイ入口付近に駐車できます。町内巡回バスが通りますので端へ止めてください。
  • 地図の「近道​緑点線​」の周辺の植林が今年伐採されたので上まで見渡せるようになっています。​車道のガードレールが見えるのでこの近道が初めてでも分かりやすいと思います。
  • 比婆山古道入口には上の写真の道標石「比婆山古道」があります。
  • 登山道の目印赤テープを確認しながら植林を抜けてください。
  • 植林を抜けるとそのまま直登します。登っている尾根から左の谷へ降りなければ頂上へ着きます。
  • 下の地図での​時間の目安(写真を撮りながら上がるのでゆっくりです)
    ・ドルフィンバレイ入り口から車道緑線を登る(7:40)​
    ​・林道入り口から近道赤線へ入る(8:03)​
    ・比婆山古道入口到着(8:37)
    ・植林地帯上部に到着(9:13)
    ・植林地帯上部を出発(9:36)
    ・飛越岩到着(10:30)
    ・御陵到着(11:00)
旧ドルフィンバレイ入口からのルート

吾妻山・大全バラへのルート

2023年2月6日月曜日

雪の比婆山に登る(比婆山古道)

  • 2023年2月4日 比和町森脇、越原の旧ドルフィンバレイ入り口から比婆山古道を通って御陵に登った。
  • 上りは下の地図の緑線と青線。比婆山古道は大体ルート沿いを登っているが、飛越岩からは、飛越岩の右を直登し御陵へ向かった。
  • 帰りは、御陵と門栂の間の石碑あたりから赤線を下った。
 


旧ドルフィンバレイ入り口前

吾妻山への車道を行く

ここから山道(車道が狭くなる)

大膳橋を越えると奥の林(植林)を左奥へ

大膳橋の上から

橋を過ぎて植林の中を進む。一段低いところに川がある。
段から降りずに川沿いに進む
杉林が少し開けた場所にでると下に見えていた川がすぐ下に見えるようになる。
川沿いに少し登り、またげるほどの小さな谷川の先を右に登る。
周りをよく見ると少し高い位置に車道が見える。少し登ると比婆山古道登山口に着く。

比婆山古道入口

急斜面を登りきり尾根に出たところ

植林終点

植林終点、奥に見えるのが御陵周辺
ここから上はブナと雑木の林、登るにつれブナ林となる

ルート沿いにブナの巨木を数本見ることができる
少し離れるとブナ以外の巨木もある













2021年2月17日水曜日

雪の比婆山に登ろう(2021年2月)

 2021年2月11日の記録

旧ドルフィンバレイから比婆山古道経由で御陵までのルート
今回は霧氷がついていなかったので、ほぼ登山道に沿って登りました。

今回はワカンと軽アイゼンで登った

ビデオ追加予定

奥に見えるのが旧ドルフィンバレイ(振り返って撮影)
車で入れると思うかもしれないが、吹き溜まりがあるので危険

車道を進む。ここまで2車線

ここから車道は1車線となる

大膳橋(欄干の高さまで雪がある)
ここから先はさらに雪が多く吹き溜まりもある

橋を渡ったところから左の林に入る(林道痕あり)

沢沿いに登っても良い

林道沿いに進んでいると小さな溝(沢)を渡る。
渡ったらすぐに右に折れ沢沿いに登ると比婆山古道登山口へ出る。

登山口登り初めは植林
写真は植林の終わる上部付近

植林地帯を過ぎると広葉樹林となる。

ブナが目立つようになる

所々に巨木が点在する

登山道はほぼ直登

飛越岩

栂が目立つようになる

命神社付近のブナ林

命神社




産子の岩戸

御陵

御陵

御陵(裏側)

御陵の奥(西城側)から毛無山、伊良谷山方面


2018年3月17日土曜日

比婆山古道から御陵へ(雪山登山)2月25日

比婆山古道を通って御陵へ登ろう2018年2月25日
2月25日(日)比婆山古道から入り,植林地帯を抜ける標高950m辺りから青線を通って御陵へ登りました。
青線はブナの純林の中を登るコースですが,雪のある時しか登れません。ところどころにブナやその他の巨樹があり,夏では味わえない比婆山を楽しめます。
帰りは門栂の右側(比和側)の谷をまっすぐ下り飛越岩に出ました。そこからは比婆山古道を下りました。

今回はワカンで登りましたが山スキーで登ることもできます。比婆山古道(雪山)については次でも紹介しています。 2015年2月15日比婆山古道から御陵へ登った
登りは,比婆山古道の植林地帯を抜けたところから青線を通った。
下りは御陵から飛越岩へ降り,飛越岩からは比婆山古道付近を通った。

旧ドルフィンバレイ入り口付近に駐車,ここから歩く


ここから1車線の山道(車道)

橋を渡って植林の中を歩く(林道がある)

比婆山古道入り口に到着


登り始めは植林の中

標高940m辺り,地図の黄色線と青線の出ている辺りで植林が終わる
植林と雑木林の境を青線のように進んだ。

ブナ純林が続く中,ブナ以外の巨木も点在する。





比婆山御陵に到着
御陵からスキー場側へ下りてみた





帰りは赤線,オレンジ線を通って飛越岩の出た。

飛越岩からは比婆山古道周辺を下山




おすすめ