2016年1月30日土曜日

ひろしま県民の森スキー場1月30日(2016年)

今朝のひろしま県民の森スキー場。濃いガスがかかっていた。
時々見通しがよくなる時もあったが11時半過ぎまではガスがかかったままだった。

ミズナラコース上部

9時頃の体育館付近は踏むとグサグサの緩んだ雪。
しかし,ミズナラコースの圧雪されたバーンは固く締まっていた。
さすが標高1000m付近の雪は違う。
足慣らしを済ませてカエデコース急斜面へ入るとここは圧雪車は入っておらず雪はクラスト。
ブーツの下あたり(センター幅85mm)がカチッと雪にはまって全くコントロールできないのでデラで降りた。
それでも板が引っかかって転びそうになった。硬い表面の雪の下は柔らかくストックが70cm位刺さった。
11時前になるとミズナラコースのリフト乗り場付近も緩んだので,昼からならカエデコース急斜面も滑りやすくなっただろう。

ミズナラコース

ビデオは本日最後の一本(11時半頃)

ミズナラコースから体育館前まで滑っている



ガスが上がってきた昼からはいい天気になりそうだった
11時半過ぎのスキー場


2016年1月23日土曜日

持ってるだけで使ってなかったツェルト張ってみた

やっと冬らしくなった。
1年ぐらい前に40%オフで買ったマウンテンダックスのエアーツェルト(廃盤)をまだ使ったことがなかったので張ってみた。

1月21日の庄原市比和町比和

積雪約70cmワカンで移動。支柱を利用して張った。


実際に山の中で張るとしたら何が必要かチェックできた。
床は紐で結ぶタイプなので外へ広げて中を広くした。(敷物を用意)
休憩時に風や雪を避けるためならこの程度の張り方でいいだろう。
ツェルトを広く使うためには四隅や中を引っ張るためのペグが必要だ。
紐はつけたまま収納しておくのが良い。
実際に張る前は中でコンロを使えると思っていたが,床をくくって張った場合は怖い感じがした。ポットでカップ麺やコーヒなど作ったほうが良い。
サーモスの山専用ボトルに熱湯を入れて持っているといいだろう。
このボトルは長時高温をキープできる。


四隅はストックでピンと張った。サイズ:90×200×90cm(間口×奥行×高さ)


四隅の中を張っていないのでたるみがある。
二人でくつろげる空間があるが,この状態でコンロを使うのは怖い。

伏せている写真だが中に座ると天井高は十分にある。





2016年1月22日金曜日

マジックマウンテン・トレースライン(ワカン)

ワカンを買い換えた。買ったのはマジックマウンテン・トレースライン。
20年以上前に買ったエバニューのワカン(写真左)より幅は細身だ。
締め具はしっかりしている。




2日で雪がこんなに積もったのでスノーキャラバンHSC−10に着けてみた。
細身のワカンと思ったが,このブーツに装着するとで雪への接地面が広く感じる。


降ったばかりのフカフカした雪の上を歩いてみた。積雪は約70cm
沈んだのは約30cm,脛の真ん中あたりまでしか沈まないので楽に歩くことができた。
先がカーブしていると足運びが楽だ。前のワカンは幅広で歩いているとき重なることがよくあったがこれは普通に歩いても重ならない。





2016年1月16日土曜日

スノーショベルとワカン・・・やっぱり道具は大切

ワカンを買った。今まで使っていたものと比べると幅がひとまわり狭い。車に積んでいるだけでまだ使っていないので使い勝手は後日報告する。
また,雪山用に使っているザックに入るサイズのスノーショベルも買った。


先日軽アイゼンを持ったつもりで比婆山へ登った。下る時無いことに気づきゆっくり下ったがすぐに滑って転びそうになった。
比婆山古道は直登の急坂なので登山道脇のブッシュの上を歩いて下りた。
今年は雪が少ないので根雪になるまでは軽アイゼンが必要だ。


1月16日のひろしま県民の森スキー場

ミズナラコースから見た毛無山と伊良谷山
もうひと雪降とスキー場のコンディションも良くなる



LIFE-LINK◎ライフリンク 1835108・3D プロショベル
LIFE-LINK◎ライフリンク 1835108・3D プロショベル
価格:5,184円(税込、送料別)

2016年1月10日日曜日

比婆山古道から御陵へ(1月10日)

2016年1月10日(日)比婆山古道を通って御陵へ登った。
越原から吾妻山への山道入り口から比婆山古道登山口まではほとんど雪が無かった。
登山道入り口から飛越岩までは5センチ程度の雪が積もっていた。
写真を撮りながらゆっくり登ったので登山口から御陵まで約2時間かかった。
比婆山頂上付近の積雪が10センチ程度だった。この時期にこれだけしか雪が無いなんて初めてだ。


比婆山古道登山口。雪はこの程度

雪が少ないので時どき滑る
植林地帯を抜けるのに約25分かかった

植林地帯を抜けるとブナ林と雑木林となる
ここからは急登。登りは時どき滑る程度だが急坂なので下りは要注意
雪が少くよく滑るので下りでは登山道脇のブッシュの上を歩いた

吾妻山(左写真)ブナ(右写真)
登山道付近にブナの巨木が点在する



飛越岩
登山口から約1時間30分


吾妻山(大膳原)

命神社下(トイレ跡そば)
昼から登ったのでこの辺りから霧氷が見られるようになった


命神社

栂(イチイの木)

御陵手前分岐
左写真の左から来た。右写真の奥が御陵


御陵到着(登山口から約2時間)

御陵のバックが青空となった。昼から登った甲斐があった


関連ページ