ラベル 比和町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 比和町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月1日木曜日

そうだ 吾妻山(広島県庄原市比和町)行こう


  • 吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市島根県奥出雲町との境にある標高1239mの山で、この一帯は1963年7月から比婆道後帝釈国定公園に指定されています。


  • この山は、伊邪那岐命が比婆山に眠る妻の伊邪那美命を、「ああ。我妻よ」と、山頂から叫び、生前をしのんだことから吾妻山と呼ぶようになったと言われています。
吾妻山(福田大規模林道から撮影)


吾妻山山頂から御陵に向かって「ああ、我妻よ」と叫んだのでした。
  • 吾妻山は、中国山地の広島・島根県境に位置し、神話や伝説と恵まれた自然の宝庫です。なだらかに広がる草原に、春から秋にかけて高山植物が開花し、付近のブナ林では、多くの小鳥がさえずります。冬には2mを越える積雪があります。

  • 標高1000m辺りに休暇村があります。休暇村のすぐ裏が草原になっています。山頂までの登山も気楽にできるファミリー向けの山です。


ロッジでは、宿泊、食事、入浴ができます。

  • 吾妻山の備北層群(海底であった頃、推積した地層)
    • 約1600万年前、吾妻山は古瀬戸内海の海底でした。当時このあたりは、亜熱帯から熱帯的な気候で、海浜にはマングローブの林が茂り、クジラやサメが群れ、ヒルギシジミやビカリヤなどの貝のすむ海でした。ここからはザルガイの化石が発見されています。
  • 吾妻山周辺の植生・動物
    • この地域は、中国山地特有の隆起した準平原地形であり、山頂部にはかなりの範囲にわたって緩やかな斜面が残っています。
    • その斜面にシバ群落が発達し、あいだにはレンゲツツジ・アカモノ等の亜高山生植物やほかでは大山、道後山でしか見られないダイセンキスミレも見ることができます。
    • 周辺の動物あまり特徴的なものは生息していません。蝶類ではアサギマダラ・スジボソヤマキチョウ・ゴマシジミがみられます。

■福田大規模林道方面から見た吾妻山は稜線が美しい

福田大規模林道から見た「吾妻山、大膳原、烏帽子山、御陵、池の段」





■標高1000メートルの草原と休暇村吾妻山ロッジ

吾妻山ロッジと裏池の水芭蕉

ロッジ周辺には芝の草原が広がっています。前に見えるのが吾妻山山頂です。1時間足らずで登ることができます。
水芭蕉咲く頃(3月下旬からから5月初旬)

 4月、5月初旬の芝はまだまだ「枯れた感じ」これはこれでいいのだ!

水芭蕉はだいたい5月の連休過ぎぐらいまで楽しめる

5月中旬になるとだんだんと青い芝が広がっていく
寝ころびたくなる芝の草原にヘンシ〜ン。いいねー!!

レンゲツツジと吾妻山頂
レンゲツツジは5月下旬から咲き始める

 何も考えずのんびり過ごせるロッジ周辺の芝の草原
 原池と小坊主(左)小弥山(右)

原池と小弥山(左)吾妻山頂(中央)

■吾妻山山頂

吾妻山山頂

 山頂、南の原側から撮影

山頂、小弥山側から撮影
■山頂からの眺望
森脇・高野方面

高野方面(右の山が猿政山)

御陵、立烏帽子、池の段方面

烏帽子山、御陵方面

奥出雲(馬木)方面と比婆連山


■秋から冬は






2013年6月22日土曜日

写真館1(比婆の自然・吾妻山ミズバショウ咲く頃・吾妻山山開き)


比婆の自然
今までに撮りためた比婆の自然に関する内容をスライドショーにしてみました。
2003年から2006年ごろまでの写真を絵画風にアレンジしています。
今では見られなくなった風景も含まれています。


吾妻山水芭蕉咲く頃(3月末から4月末まで)
吾妻山の休暇村(吾妻山ロッジ)裏池とひょうたん池には水芭蕉が咲きます。

吾妻山山開き
毎年6月第1日曜日に山開きが行われています。

2013年5月22日水曜日

吾妻山の南の原から大膳原経由吾妻山山頂そして南の原へ



吾妻山ロッジ裏から見た吾妻山山頂(2013年5月12日)
2013年5月12日吾妻山へ登ってきました。
越原から吾妻山へ車で上がっていると、吾妻山ロッジ(休暇村)手前1km辺りに駐車場があります。この駐車場は山開きなど車の多い時以外は使う人がいませんが、この場所を知っていると使い便利のいい時があります。
今回はこの駐車場上の待避所(南の原への入り口)に車を置き、南の原から大膳原・・・吾妻山頂・・・南の原の周回コースを紹介します。
 ■南の原から大膳原へ
①から②は軽い登り。②から④はほとんどが平坦。④から⑤は下り。
小さな子ども連れでも充分に楽しめます。

■大膳原から吾妻山頂へ
⑤から④は軽い登り。④から⑥は少し急なところもあります。

■吾妻山頂から南の原へ
山頂から⑦辺りまでは緩い下り。その後短い急斜面。残りは緩い下り坂です。

庄原市比和町 吾妻山山頂より南の原への登山道紹介

吾妻山山頂から南の原へ下るこの道は、烏帽子山、比婆山、池の段、福田頭、井西山、
猿政山、高野毛無山など、西城、比和、高野方面の山並を一望しながら
のんびりと歩けます。

2013年5月12日の写真
南の原下の駐車場のすぐ上に南の原への入り口があります

雑木林の中を登って行きます。




地図②分岐点(右の道を上がってきました)
吾妻へ1Km、大膳原へ1.3km

南の原からの眺め高野方面(猿政山)

南の原からの眺め森脇方面

南の原からの眺め(福田頭)

南の原からの眺め(池の段)

開けているのは少しだけ、後は林の中を進みます
大膳原までのこの道はほとんどが平坦です
ブナの大木が点在しています

林の中から見える比婆連山もなかなかいい感じです















地図④の分岐点に到着
ここまで来たら大膳原はすぐそこです

大膳原が見えてきました
ここからは少し下ります

烏帽子山と比婆山
吾妻山山頂

地図⑤ 大膳原に到着です。
左から烏帽子山・比婆山
この登山道の左側は島根県
島根県側の野営場(避難小屋)

正面の建物は休憩所(避難小屋)です。中は広くて綺麗です

大膳原から見た吾妻山

大膳原から見た烏帽子山・比婆山

吾妻山山頂に向けて出発

地図④の分岐点から少し入ったところ
登り坂が続きます


林の中を抜け出ました。いい眺めです
池の段・福田頭

登りはもう一息

 地図⑥の分岐点に到着です
先へ進むと南の原へ
 右が山頂

 山頂へ到着
高野方面の眺め、猿政山
 比和・高野方面の眺め


馬木・横田方面の眺め
条件が良ければ宍道湖が見えます

 南の原へ向けて出発

右には休暇村・猿政山などが見えます


左には大膳原・御陵・池の段・福田頭などが見えます

地図⑦辺りは両側の山並を楽しみながら歩けます

地図⑦を過ぎると短いけれど急な下りとなります
下り坂の手前で撮影

急な下り坂

下り坂からの眺め


下りてきました。急な下りは終わりです
地図②の分岐点はすぐ先です


吾妻山ロッジ(3月末の写真)

 原池と小坊主(3月末の写真)


おすすめ