ラベル 毛無山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 毛無山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月1日土曜日

毛無山に登ろう(ひろしま県民の森)

10月31日,地域のイベントで毛無山に登った。
初めて登る人がほとんどなので山の名前が分かる写真入りの地図を作って配布した。


登ったのは前回紹介したルート「ひろしま県民の森,毛無山に登る
登るときは暑くて上衣を脱ぎましたが,頂上で昼食をとるとき(12時頃)には風が強くて寒いのでウインドブレーカーの上にザックに入れていた薄手のダウンを着ました。
毛無山はすぐに登れるお気軽登山の山ですが,標高は1143mなのでこの時期からはどんどん寒くなります。それなりの格好で登ってください。

■その他のルート紹介

2014年10月25日土曜日

広島県民の森「毛無山」へ登る

ひろしま県民の森多目的広場から見た毛無山


公園センターと伊良谷山

伊良谷山・牛曳山方面



  • 今日は毛無山へ登ってきた。只今紅葉真っ盛りだが山頂付近の葉はだいぶ落ちていた。歩いた時間は約3時間。
  • 気軽に比婆山の風景を楽しみたいなら毛無山に登るのがよい。山頂付近から・伊良谷山・牛曳山・立烏帽子・池の段・比婆連・吾妻・猿政山などが見渡せる。
  • 毛無山までの最短ルートなら公園センターから1時間で登れる。下りは40分。
入口(地図1)を出雲峠方面へ進むとすぐに登山道(地図2)がある。





地図3

地図4から撮影
山頂手前から見た御陵と烏帽子、右奥が吾妻山

地図4から撮影、吾妻山(左奥)・猿政山(中央)

毛無山の名の通り山頂には毛が無い
立烏帽子・池の段・御陵・烏帽子山

山頂からここを下って伊良谷山・牛曳山へ

右奥へ進むとききょうが丘へ



伊良谷山(左)、牛曳山(右)

山頂が広いので思い思いの場所で休憩できる

人影の左を通って下山

地図4付近

この先から林の中の登山道となる


■関連ページ






2013年7月20日土曜日

実は、比婆山連峰すごいんです(山紹介)

すごいね比婆山!!九つの峰を1日で踏破できる。
のんびり歩きたかったら1泊2日で挑戦するのもいいだろう。
色々なルートがあるので「小分けで何回も訪れる」っていうのもいいねー。
ま、とにかくいろんな楽しみかたができるってことが比婆連山のすごいところ。

ひろしま県民の森公園センターをぐるっと取り囲むように連なっている九つの峰を称して比婆山連峰と呼んでいます。(南から竜王山、立烏帽子山、池の段、御陵、烏帽子山、吾妻山、毛無山、伊良谷山、牛曳山)

すごいところその2、登山口も色々あるのだ。
公園センターのある六の原からどのルートで登るかだけでも色々悩むのに、ほかのルートもあるんです。
比和町吾妻山から比婆山へ、奥出雲町馬木から烏帽子山へ、奥出雲町三井野から牛曳山へ、比和町越原から比婆山へ、西城町熊野(熊野神社)から比婆山へ、立烏帽子駐車場から比婆山へ・・・どうですスゴイでしょう。
詳しくは登山ルート紹介で確認してね!

比婆山連峰

■ひろしま県民の森公園センターを起点にしよう
ひろしま県民の森公園センターを起点として比婆連山に登ると、その時々の気象条件や身体の状況に応じて途中からルートを変更することができます。
安全第一に登山を楽しみましょう。

①おすすめコース1(所要時間約4時間30分)
  • 公園センター(45分)出雲峠(45分)烏帽子山(30分)御陵(20分)越原越(30分)池の段(15分)立烏帽子(20分)立烏帽子駐車場(60分)公園センター
②おすすめコース2( 所要時間約 A:3時間20分〜B:3時間40分)
  • A:公園センター(70分)牛曳山(30分)伊良谷山(50分)毛無山(50分)公園センター
  • B:公園センター(70分)牛曳山(30分)伊良谷山(50分)毛無山(30分)ききょうが丘経由出雲峠(40分)公園センター
 ③7峰制覇コース( 所要時間約 6時間・・・昼食休憩含まず)
  •  公園センター(70分)牛曳山(30分)伊良谷山(50分)毛無山(30分)ききょうが丘経由出雲峠(45分)烏帽子山(30分)御陵(20分)越原越(30分)池の段(15分)立烏帽子(20分)立烏帽子駐車場(60分)公園センター
伊良谷山から見た立烏帽子山、池の段、御陵、烏帽子山、吾妻山


公園センター前から見た御陵

公園センター裏から見た牛曳山・伊良谷山方面


烏帽子山から見た毛無山、伊良谷山、牛曳山


吾妻山から見た烏帽子山、御陵、立烏帽子、池の段

池の段から見た吾妻山、大膳原、御陵

池の段から見た竜王山

竜王山から見た池の段、立烏帽子山、御陵


おすすめコース1の主要箇所

 出雲峠



烏帽子山

御陵

越原越

池の段から見た吾妻山と御陵

池の段鞍部

池の段から見た立烏帽子山

立烏帽子駐車場と立烏帽子山

■登山道紹介

おすすめ