- 福田頭は比和町と西城町にまたがる山で、比婆連峰の南西に位置しています。
- 地図には毛無山と載っています。
- 県北には毛無山とよばれる山が幾つもあり、地元ではこの山を福田頭と呼んでいます。
- 広島百名山など山の紹介本では福田頭と載っています。
- この山は平成7年に登山道が整備されました。登山道入口まで自家用車なら入れます。
バスなどの団体は宿泊研修施設「かさべるで」の駐車場を使うとよいでしょう。
「かさべるで」そばの福田集会所は福田頭登山の出発点(終点)として最も便利のよいところです。 - 車高の高い車なら登山口まで車で行けます。(駐車スペースあり)
2021年1月29日金曜日
福田頭の滝
2018年2月8日木曜日
氷雪の観音滝を見に行こう(お手軽スノーシューハイク)
国道432で比和に入ったら比和郵便局の前の橋を渡り県道58号(西城比和線)を西城方面へ進む。
かさべるで入口を少し先へ進むと上り坂となる。その坂を登っていると左側に福田頭登山道入り口の看板が見えてくる。登山道入り口付近は広い待避所になっている。
その先を左折する。左上の民家の先の小さな橋を渡り左上に進む。
左に入ってすぐ右上に民家がある。
「観音滝冬季入り口」の手前右上に民家がある。ここまで除雪する。
民家下を過ぎると舗装してない山道となる。道も細いので駐車台数は2台程度。
駐車が心配な場合は福田頭登山口入り口の待避所に置くのが良い。
車をバックで停めているので,奥から入ってきた。
今回はスノーシューとポールを使用
除雪はここまで,駐車スペースは狭い。奥の山の麓の左奥に滝がある。
ここから約600m。軽い登りの山道なので歩くのは楽だ。
林道を進む
滝のそばに観音堂があるので「滝の観音」の案内板
林道は右奥へと続いており,林道はここから急坂となる。
滝の観音案内石碑(左),沢沿に進む。
観音堂の左に滝がある。
観音滝に到着
観音堂の横から滝を眺めることができる。
マイナスイオンを浴びながら約2時間ここで過ごした。
左奥が出発点
2015年6月5日金曜日
福田頭へ登ろう(5月31日の様子)
2015年5月31日福田頭へ登った。
久しぶりに行くと登山道入口付近が様変わりしていた。
下山口側の大規模林道から道が作られているのは知っていたが,その道が登山道入口まで続いていたとは・・・驚きだ。(まだ開通していない)
以前撮った写真(左写真元常で撮影,右写真三河内で撮影)
久しぶりに行くと登山道入口付近が様変わりしていた。
下山口側の大規模林道から道が作られているのは知っていたが,その道が登山道入口まで続いていたとは・・・驚きだ。(まだ開通していない)
福田頭登山道地図,赤線は車道。緑線は登山道。
滝の位置と地図7から8のルートは大体の感じで書いているので正確ではない
地図2,栗の巨木の周りが駐車場となっていた。
見ての通り舗装もされている。
右奥が下山口側からの林道(まだ開通していない)
地図2,道を挟んで山側が登山口
この登山道は山頂までほとんど林の中を歩く
登山口を少し行くと右手に橋があるので渡る
橋を渡ると植林地帯に入る
少し登ると右写真の看板があるので左へ進む
すぐに沢が見えだす。丸太橋を渡るといよいよ上り坂となる
丸太橋のすぐ上に一の滝への分岐がある
一の滝へは右へ,山頂へは左へ
一の滝から道のない急な斜面を登って登山ルートに戻ることもできる
一の滝が見えてきた(右写真右奥)
右写真の左の木の上を登ると登山道に出ることもできる(距離は短いが急)
一の滝
一の滝周辺
一の滝から斜面を登るとここに出る(無理して登らず元に戻るのが無難)
倒木で道の崩れた箇所が何カ所かあったが通れるように整備してあった
ありがとうございます
二の滝
三の滝
三の滝周辺,苔が美しい
三の滝の上の段,右写真は上の段から下を撮影
左写真の巨岩を左に更に滝の上へと進むと登山道へ出る
帰りは「滝の上の段」を通らない登山道で下山できる
すぐに湿地の沢へ出る
沢から左へ登り始めるとブナが現れる。水場はもうすぐだ。
水呑場
左写真の奥が大波峠(山頂方面へは右写真左奥へ進む)
大波峠からはブナ林となる
ここから山頂まで3つのピークがある。このことを知らないと登りきったのに山頂じゃないの?ってことになる。大波峠から山頂まで約40分,結構遠い
いつもの場所にイワカガミが咲いていた
この時期,山頂手前の背(福田頭の肩)にはいつも銀竜草がある。
山頂(福田ガシラの山頂は長細い)
山頂到着
井西山方面
道後山方面
山頂(奥から登ってきた)
高野方面
霞んでいて見晴らしはあまりよくなかったが
涼しくて気持ちよく登れた
■所要タイム(管理人は写真を撮りながらゆっくり歩くので参考までに)
・・登山口出発(8:35)・・・一の滝(9:00)・・・二の滝(9:30)
・・三の滝(9:50)・・・湿地の沢(10:10)・・・水場(10:35)
・・大波峠(10:50,出発10:57)・・・イワカガミ(11:18)
・・山頂到着(11:35)
登録:
投稿 (Atom)