ラベル 岩樋山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岩樋山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月28日土曜日

道後山高原スキー場から岩樋山へ登る1月28日(山スキー)

今日は晴れの天気予報だったので道後山高原スキー場のリフト終点からシール登行で岩樋山へ登ることにした。

初滑りだったのでダウンヒルコースで3本。チャンピオンコースで1本足慣らしをしてから登った。

昨日の雨で雪が締まっているかと思っていたが深雪はサクサクだった。
それでも東屋の先までトレースがあったので楽に登ることができた。

東屋の先の林の中の急斜面の雪がフカフカで,シールが滑るところがあったが数メートルの登りだけだったので比較的楽に山頂まで登ることができた。

東屋から少し登り林を抜けると眺望が素晴らしい。いい山だ。

昨日の雨のせいか?今日の天気せいか?山頂手前の木々の霧氷はほとんど見られなかたのが残念。

岩樋山山頂から見た道後山山頂方面





◯今日の登山ルート,SUNNTOで記録
最初の赤線部分のGPSの記録を取っていなかったが,ここは登山道を登ったので問題なし。最初の休憩地点(緑の線の▶︎)から記録を取った。
東屋で休憩してGPSを一時停止し,そのまま次の赤まで進んだので黄色のルートは正確ではない。(登山道に近いルートを通っていると思う)

SUNNTOで記録

東屋からのルート(赤線)

時間の都合で道後山山頂へは行かなかった。

月見ヶ丘駐車場から見た岩樋山

月見ヶ丘駐車場から登山道へ入ったところ


東屋手前のブナと東屋

東屋からの眺め

道後山への近道方面へ進んだ。
案内板,左から来て右下奥へ進んだ。(道後山への近道)
右上に進むのが岩樋山への登山道。この登山道は見晴らしが悪いので,
「道後山への近道」の林を抜けたあたりから直登した。


林を抜けると直登して山頂を目指した。

比婆山方面


ここから上の低木はほとんど埋まっていた
ここからはどこでも登れる

霧氷だったらと思うとちょっと残念

山頂手前

横田・日南方面の山並み

月見ヶ丘方面奥に見えるのは比婆山方面の山並み
(竜王,立烏帽子,御陵,吾妻,烏帽子など)

  猫山              奥に大山

山頂に到着。多理大山,大山方面

左奥から登ってきた

道後山方面



今日使った道具はこれらのメーカー品


2013年8月23日金曜日

道後山と岩樋山(比婆道後帝釈国定公園)

岩樋山と道後山(右奥が道後山)

道後山は広島県庄原市西城町三坂にあります。広島県と鳥取県の県境に位置した海抜1268.8mの山で山頂には一等三角点があります。
この辺り一帯は昭和38年7月24日に比婆道後帝釈国定公園として指定されました。
標高1080mあたりの月見が丘まで自動車で上がることもできます。

この山は、麓は大きな木の林、中腹は中くらいの高さの木の林、その上が小さい茂みの地帯、山頂が草原地帯とまるで3000m級の高山の縮図のような植物体を持っています。

道後山山頂

■道後山と岩樋山
道後山スキー場の上の月見が丘から登ると最初にあるのが岩樋山です。
岩樋山の先が道後山です。このことを知らないと岩樋山を道後山と勘違いしてしまいます。
左写真は岩樋山。右写真の左の山が岩樋山・右奥の山が道後山



山頂辺りは広大な草原地帯でなだらかに起伏しており、中国地方随一の秀麗な山容を誇っています。

山頂からの眺めはよく中国山地の山ままの尾根が見渡せます。晴天には大山も見えます。






写真は岩樋山からの眺め

岩樋山と道後山を比べたら岩樋山の方が標高も高いし見晴らしもいい、山頂に巨石もあり独特の雰囲気もある。
それなのに道後山の方が有名だ。確かに道後山には1等三角点があるが不思議な感じがする。休憩所の上辺りからイチイの木が山頂を取り囲むように植えられている。
イチイの木(栂の木)は古代神木と考えられており比婆山でも御陵を取り囲むように植えられている。山頂にそれらしき物は無いが山岳信仰と関係があるのだろうか。

岩樋山山頂から峰づたいに築かれた県境の石塁があります。かつては牛の放牧が盛んでその当時の面影をといえるでしょう。まるで小型の万里の長城です。



おすすめ